本文へスキップ
 ★Englishi information!!


加藤研究室
   ~「機械工学発のハイブリッドテクノロジーへ!」~


 ◆ホーム

 ◆What's New !!

 ◆研究紹介

 ◆担当教員紹介

 ◆研究業績
  ●主要論文
  ●学会発表等
  ●出願特許
  ●助成金等


 ◆研究設備

 ◆
卒研生の進路

 ◆
お問い合わせ
  
 アクセス
  







日本機械学会

小山高専






        

What's New!!



◆◆過去の情報はこちらから◆◆

①2012年 9月~2013年10月:Episode 1

②2013年10月~2015年 3月:Episode 2

③2015年 4月~2016年 3月:Episode 3


④2016年 4月~2017年 3月:Episode 4

⑤2017年 4月~2018年 3月:Episode 5

⑥2018年 4月~2019年 3月:Episode 6



◇令和1年10月11日付で特定非営利法人エナジーエデュケーションを設立致しました。
 本法人についての情報は以下のHPのURLよりご確認ください。
https://npoenergyeducation.wixsite.com/home



◆令和元年度末のご挨拶◆


2020年3月28日 @ My Office



令和元年度も残すところ3日となりました。今年度も本当に多くのことがありましたが、何とか諸業務を推進することができました。皆様からの日々のご協力とご支援に心から感謝しております。次年度は色々なことが大きく変わる一年となり、今年度以上に皆様からのご協力とご支援を賜ることと存じますが、引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます。この3月で私が初めて3年間の担任を務めた学生達がすべて新天地に旅立っていきました。私の信頼する友人が「未来は今、創られる」と語っている言葉通り、私自身も今を精一杯生きていきたいと思います。卒業生・修了生を始め、この機に新天地に旅立つお世話になった多くの方々への感謝の意を表し、今後の更なるご活躍を祈念申し上げます。




↑次年度は新たな形で猛進します!!






◆「桑の実De発電」 発信!?◆


2020年3月19日 @ Kato lab.



2020年3月19日の下野新聞に「桑の実De発電」が紹介されました。環境・エネルギーに関する教育実験キットとして、光合成の原理を模倣した色素増感形太陽電池からの発信です。桑の実の色素を感光剤(光吸収剤)として使用しています。桑の実の採取に際し、ご協力頂きましたご関係の皆様に深く御礼申し上げます。



↑下野新聞社様よりご提供頂きました。(2019年3月19日24面)




◆諸会合の中止◆


2020年3月 @ My Office



2020年3月はコロナウイルス感染拡大抑制を目指し、多くの会合やイベントが中止となっております。加藤研究室からも毎年欠かさず参加している応用物理学会の学術講演会も中止となりました。当方としてもできる限りのことを行いながら、世界的な早い終息を願っております。



↑講演予稿集2020年2月28日発行(公知)


-世界各国のコロナウイルス感染状況です-
world o meter




◆桑の実De発電!?◆


2020年3月 @ Kato Lab.



環境・エネルギーに関する教育実験キットとして、「桑の実De発電」を考案しました。光合成の原理を模倣した色素増感形太陽電池からの発信です。桑の実の色素を感光剤(光吸収剤)として使用しており、キットの内容物はすべて安全な材料により作製しています。桑の実の採取に際し、ご協力頂きましたご関係の皆様に深く御礼申し上げます。


↑発電実験キット「桑の実De発電」




◆PANDEY先生のご講演◆


2020年2月21日 @ 小山高専



本日は九州工業大学大学院のPANDEY先生にお越し頂き、エネルギー変換やそのアプリケーション開発に関する技術についてご講演を頂きました。大学院の紹介から始まり、研究の内容まで非常に分かりやすくお話しして下さり、参加の学生からは多くの質問が出ておりました。大変好評な講演会となり、来年度も是非お越し頂けることを願っております。



↑ご講演の様子①




↑ご講演の様子②




◆とちぎテックプラングランプリ2019◆


2020年2月8日 @ 栃木県庁



2020年、スタートして早くも2ヶ月が過ぎましたが、今年も色々な事に挑戦していきたいと思います。2019年12月に参加したイベント「とちぎテックプランター」の最終イベント「とちぎテックプランターグランプリ最終選考会」にチーム名「エナジーエデュケーション」として参加致しました。会場でお声掛け頂いた皆様、今後とも、引き続き、宜しくお願い申し上げます。また、本イベント参加に際し、多くのご助力を賜りました、株式会社リバネスのご関係の皆様、どうもありがとうございました。




↑皆様




↑審査員の方々との記念撮影




↑演題は「電気の地産地消で世界を変える!!」

~世界中の全ての人々に電気のある生活を!~




↑立派なトロフィーを頂きました!

(すごい重量感です!)



◆令和元年度小山市連携事業報告会◆


2020年2月6日 @ 小山市本庁舎



今年で8回目(8年目)となる小山市との連携事業に関する報告会に参加致しました。加藤研究室は「新規環境エネルギー発電技術の開発とその有効利用に関する研究」について報告を行いました。本研究の推進に際し、多くの皆様にご協力を頂いておりますこと、深く御礼申し上げます。



↑報告会の様子




◆年末年始のご挨拶◆


2019年12月‐2020年1月 @ Kato Lab.



2019年は例年にも増して大変お世話になりました。NPO法人エナジーエデュケーションの設立も実現し、多くのご協力とご支援にこの場をお借りして、心から御礼申し上げます。2020年も皆様の変わらずのご支援とご協力を何卒、宜しくお願い申し上げます。



↑2020年は更に・・・!!




◆第9回高専‐TUT太陽電池合同シンポジウム◆

(半導体材料・デバイス研究ネットワークセミナー)


2019. 12/26-27 @ 群馬県妙義グリーンホテル



12月26日から27日の二日間、毎年恒例の高専‐TUT太陽電池合同シンポジウムに参加致しました。年々活気が増してくる、このシンポジウム、今回も群馬高専の藤野先生が実行委員長となり、大変素晴らしいイベントとなりました。今回で8回目となる参加でしたが、教育や研究について多くのことを学ぶことができました。また来年、石川で皆様にお会いできることを楽しみにしております。豊橋技大の伊﨑先生、幹部の先生方に心から御礼を申し上げます。



↑豊橋技大 副学長の若原先生の招待講演




↑本研究室からの黒川君の研究発表




↑ポスター発表の様子




↑群馬高専の太田先生による招待講演




↑今年は○○発電とNPO法人エナジーエデュケーションの紹介 by 加藤




↑基調講演の分子研 平本先生




↑平本先生から学生へのメッセージです!!




↑受賞式の様子:更なる飛躍を期待しています!!




↑皆様、来年は石川でお会いしましょう!!




↑群馬県 妙義山です。(群馬高専 校長 山崎先生より)




◆栃木テックプランター2019◆


2019. 12/19 @ 宇都宮大学陽東キャンパス



本日は株式会社リバネス様が主催・運営する産官学の新たな連携をを結びつけることを狙った「とちぎテックプランター2019」のキックオフイベントに参加致しました。本イベント開催に際し、多くの方々のご尽力に御礼申し上げます。



↑第1回栃木テックプラングランプリ「最優秀賞」
株式会社ナーステックラボ・自治医大の川上勝先生




↑小山高専&NPO法人エナジーエデュケーションとしての参加です。
花里様をはじめとした(株)リバネスの皆様、大変お世話になりました。



◆コンピテンシー評価に関する調査研究◆


2019. 12/11 @ 小山高専



今日は当方が本校の実務主担当者を務めている高専機構の本部プロジェクト「コンピテンシーに関する調査研究」の一環として、小山高専の学科横断課題解決型科目(PBL科目)の見学会を開催しました。本会の開催に際し、ご尽力頂きました多くのご関係の皆様に深く御礼を申し上げます。このような取り組みが高専全体の教育の質の向上に繋がる一助となりますことを願っております。



↑キックオフです(佐世保高専濱田先生より)。




↑本科1年生の授業見学の様子




↑専攻科2年生の授業見学の様子




◆令和元年師走◆


2019. December@ 小山路



令和元年もとうとう12月を迎えました。平成から令和へと元号が変わり、多くのことがあった一年がもうすぐ終わろうとしています。ご関係の皆様の良き師走を祈念しております。



↑もうすぐクリスマスですね!




◆キャリア講演会◆


2019. 11/29@ 小山高専



本日は本科4年生と専攻科1年生を対象としたキャリア講演会を開催しました。今後の就職・進学活動にむけた事前準備に関する講演会です。就職関係活動については、年明けから様々なイベントが開催されます。当方も本校のキャリア支援室副室長として、サポートしていきたいと思います。



↑講演会の様子




◆MRS-Japan◆


2019. 11/27@ Yokohama



本日は横浜で開催された29th Annual Meeting of MRS-Japan 2019に参加し、当研究グループからは3件の発表を行いました。MRS-Japanへの参加は今回が初めてでしたが、大変活気のある学会でした。会場でお会いした多くの先生方、大変お世話になりました。



↑街並み




↑街並み&路線バス




↑複数の会場に分かれての開催でした。




↑Symposium R 「バイオ・先端材料関連研究」
代表オーガナイザーの鈴鹿高専 兼松先生





◆エナジー コラム①◆


2019. 11/24@ My Office



今後は不定期ではありますが、環境やエネルギー等に関するコラムを掲載していきたいと思っております。小学生や中学生の皆さんにもできるだけわかりやすく説明していきたいと思っておりますので、是非ご観覧下さい。







◆機械設計製図Ⅲ:エンジン◆


2019. 11/19@ 小山高専



本日は私が担当する機械工学科本科5年生の機械設計製図Ⅲ「エンジン」の授業で約半年間、設計を行ってきたエンジンについて報告会を行いました。5人から6人で1グループを形成し、各グループの目指すエンジンの設計指針やスペック、特徴などについて、会社紹介を模した形のプレゼンテーションを実施しました。後期はこれまでの設計計算値をもとに実際にCADを使った製図を行っていきます。




↑プレゼンの様子①




↑プレゼンの様子②




◆NPO法人 エナジーエデュケーション◆


2019. 11/18@ My office



この度、環境やエネルギー及びそれを取り巻く科学技術における初等教育から高等教育への充実を図るため、特定非営利活動法人(NPO)エナジーエデュケーションを立ち上げました。エナジーエデュケーションの設立、そしてその「思い」と「願い」について、以下のURLからご観覧頂ければ幸いです。

https://npoenergyeducation.wixsite.com/home




         我々の思いにご賛同頂ける多くの皆様の

          ご協力とご支援をどうぞ宜しくお願い申し上げます。




◆室内光での発電量◆


2019. 10/14 @ Lab.



本日は光電変換素子(太陽電池)の室内光での発電特性を計測するためのLEDを使って様々な種類の光電変換素子の発電量の計測を行いました。




↑手狭ですが準備完了。




↑早速、測定開始です。

↓その間、当方は屋外で本科3年生の発電実験を。






◆日々記◆


2019. 10/10 @ 小山高専



今年は多くの猛烈な台風もあり、長い夏を感じていましたが、やっと秋らしさが現れてきました。今年も残すところ、後一か月と少しです。どこまで進めるか、まだまだ前に向かって歩んでいきたいと思います。




↑朝はきれいな青空が広がっていました。@小山高専




↑三原色(R&G&B)!?




◆特集~2019年11月号~◆


2019. November @ My office



日本工業出版様から発行のクリーンテクノロジーの11月号特集「産業を切り拓く可能性をを秘めた新技術」に当研究室における研究の取り組みが紹介されました。ご関係の皆様の情報源の一助となれば幸いに存じます。当研究室の研究や取り組みにご協力、ご支援を頂いております産官学の方々へ改めて御礼申し上げます。



↑クリーンテクノロジー2019年11月号(第29巻第11号)




↑NPO法人エナジーエデュケーション(2019年10月11日設立)
についても少し紹介しております。



◆セミナー◆


2019. 10/29 @ 有楽町



本日は有楽町の東京交通会館で開催されたメディア総研様主体のセミナーで講演を行ってきました。大変多くの企業の方々とお話しすることができ、機会があれば、また、お話しさせて頂きたいと思います。本セミナー開催に際し、多くの方々のご協力に深く感謝申し上げます。



↑今回は「持続可能な高専との関わり方について」というタイトルでの講演でした。




◆日本機械学会 研究交流会◆


2019. 10/26 @ 帝京大学宇都宮キャンパス



当研究室専攻科2年生が日本機械学会関東支部栃木ブロック主催の研究交流会にて研究発表を行いました。研究発表のタイトルは以下です。

・スマートウィンドウの開発に向けたエレクトロクロミックデバイスの作製
・有機無機ハイブリッド熱電変換素子の高性能化に関する研究

特別講演では株式会社本田技術研究所オートモービルセンターの守谷先生から「Honda Fuel Cell Vihicle Development and Toward the Hydrogen Society」というタイトルでのご講演がありました。





◆令和元年度学校説明会◆


2019. 10/19 @ 小山高専



本日は本校の学校説明会が開催されました。少々雨が降っておりましたが、多くの方々のご来校がありました。11月3日~4日に開催予定の本校文化祭「工陵祭」にも是非お越し下さい。



↑高専は全国に51校あります。




↑学校全体についての説明の様子。




↑学科個別の説明の様子。(写真は機械工学科です。)




↑展示物を含めた研究の紹介です。




↑???・・・。




◆NPO法人 エナジーエデュケーション◆


2019. 10/2 @ My office



数ヵ月前から準備を進めてきた小山高専発のNPO法人エナジーエデュケーションの設立が認証されました。正式な紹介はしばらく先となりますが、我々の新しい取り組みがもう間もなくスタートします。多くの方々に支えられ、助けられて、やっとスタート地点に立つことがきました。心からお礼を申し上げます。本組織においても多くの皆様のご支援とご協力を賜ることと存じますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。



↑認証書




↑取材中!?



◆令和元年度輪講生◆


2019. 10/2 @ Lab.



令和元年度の当研究室輪講生の配属が決まりました。今年は輪講生4人、卒研生3人、専攻科生3人、私を含めたスタッフ4人の合計14人で研究を進めていきます。引き続き、産学官の皆様のご支援とご協力を宜しくお願い申し上げます。



↑フレッシュマン4人(輪講生:本科4年生)



◆2019年 進学相談会◆


2019. 9/22 @ 大宮



本日は大宮のJA共済埼玉ビルで開催された明光義塾主催の進学相談会に参加しました。会場には多くの方々が訪れており、熱心に各校の説明を聞いている姿が印象的でした。小山高専でも10月18日(土)に学校説明会が開催されますので、是非ご参加ください。



↑会場の様子




↑10月19日(土)は本校で学校説明会を開催します。



◆一期一会はぐるぐる回る!!◆


2019. 9/18 @ 小山路



本日は本校の教育・研究活動そして我々の新しい取り組みにご理解頂き、双方にとっての様々な点における飛躍を目指した術について議論を行いました。今後とも大変お世話になることと存じますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。



↑お忙しい中、ありがとうございました。



◆地域連携◆


2019. 9/13 @ 小山高専



本日は令和元年度小山高専地域連携協力会総会が行われました。基調講演は株式会社ダイセル主席研究員(兼:金沢大学理工研究域物質科学系特任教授)の新井隆先生より「脱炭素社会を支えるプラスチック資源循環システムについて」の演題にてご講演をいただきました。本研究室からは「環境とエネルギーと持続可能な社会とを結ぶ教育と技術開発、そして産学連携」というテーマで報告を行いました。交流会を含めまして、多くの皆様とお話しすることができ、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。本会にてお世話になりました多くの皆様に、深くお礼を申し上げます



↑(株)ダイセルの新井隆先生のご講演。




↑会員企業の皆様、引き続き、ご支援をどうぞ宜しくお願い申し上げます。




↑次第です。




◆部活引率◆


2019. 9/7 @ 足利市総合運動公園



本日は令和元年度栃木県高体連南部新人ソフトテニス大会の引率に行ってきました。9月にも関わらず、かなり暑い日でしたが、学生達のプレーの姿に夢中で見入ってしまいました。惜しくも決勝トーナメントでは敗れてしまいましたが、皆さんの頑張り、とても素晴らしかったです。お疲れさまでした。




↑今日は団体戦でした。




↑小山高専は2ペアでのエントリーでした。
(1ペア分は自動的に不戦敗でしたが、決勝トーナメント進出を果たしました!)




◆OB登場◆


2019. 9/5‐9/6 @ Lab.



9月5日から2日間、OBである大塚君(現:東京工業大学大学院理工学研究科:野崎研究室2年生)と当研究室の黒川君(専攻科2年生)が共同で実験を行いました。どんな結果が出たのでしょうか!?




↑実験の様子



↑タイトルは!?




◆交流会参加◆


2019. 8/29‐30 @ 長岡技術科学大学



8月29日から30日の期間、令和元年度全国高等専門学校・長岡技術科学大学電気電子情報工学専攻教職員交流会「高専とのシームレスな教育連携で共に目指す未来」に参加致しました。大変多くの情報共有ができ、とても有意義な2日間となりました。また、長岡技大の加藤先生と鵜沼先生の研究室も見学させて頂き、今後の教育や研究の更なる推進に向けた多くのことを考える素晴らしい機会となりました。本交流会参加でお世話になりました多くの皆様に、深くお礼を申し上げます。




↑初日はパネリストとして参加させて頂きました。




↑2日目の木村先生のご講演~技大から高専へのアイテムの紹介について~




↑色々と教えて頂きました。




↑電子デバイス・フォトニクス工学コース分科会




↑へぎそば




◆LED光源◆


2019. 8/27 @ Lab.



本日は光電変換素子の研究に使用する屋内光評価用LED光源が設置されました。本研究室で研究中の光電変換素子が太陽電池としてだけでは無く、室内を含む、光エネルギーが存在する様々な箇所で電気を生み出すことでの活躍を期待します。



↑0~1000Lx(低照度から高照度)での光照射が可能です。




↑分光計器(株)のBLD-100です。




◆日々記◆


2019. 8/26 @ My Office



ここ数日、講演資料の作成や雑誌等への執筆に関する業務に追われています。これらの取り組みが皆様のご活動への情報源となることを祈っております。



↑某雑誌の特集用原稿です。




◆色素抽出中◆


2019. 8/17 @ Lab.



本日は植物からの色素を抽出しています。今回はたくさんの発電実験ができるように1L以上の液体に色素を抽出しています。黒っぽく見えますが、薄めると綺麗なルビー色になります。



↑植物のご提供、ありがとうございました。




◆願い、動けば・・・◆


2019. 8/15 @ My Office



今年に入り、多くの方々のご協力を得ながら着々と準備を進めているプロジェクトの始動に向けて、某機関に提出予定の書類作成に奮闘中です。ご協力を頂いております関係の皆様、引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます。




↑もう少し・・・。




◆ソーラーカードランプ◆


2019. 8/8 @ Lab.



今日は「ソーラーカードランプ」をご紹介頂きました。ソーラーカード(太陽電池)が取り外し可能で、クリップのようになっています。



↑点灯中




↑消灯中



◆eラーニング高等教育連携(eHELP)全体会議◆


2019. 8/6 @ 銀座会議室三丁目



今年も教育改善の取り組みの一環として、eHELPの全体会議に参加しました。会議では各機関での取り組み状況や研究の成果等について報告と議論が行われました。主幹校である長岡技術科学大学のeラーニング研究実践センター長の湯川先生をはじめとしたご関係の皆様、大変お世話になりました。



↑仙台高専の矢島先生のご発表の様子




↑岐阜高専の小川先生のご発表の様子




↑鈴鹿高専の兼松先生のご発表の様子



◆R01年度オープンキャンパス◆


2019. 8/3 @ 小山高専



今年も毎年恒例のオープンキャンパスが行われました。今日も気温は34℃で大変暑い日となりましたが、多くの来校者がありました。今年は本校の学校説明会会場の担当であまりLab.には居れませんでしたが、是非、またお立ちより下さい。



↑オープンLab.




↑入学等に関する個別相談会場



◆栃木県の中学校教育研究会理科部会様のご来校◆


2019. 8/2 @ 小山高専



本日は下都賀地区の中学校教育研究会の理科部会の先生方がご来校されました。当方からは栃木県産の植物の色素を使った太陽電池実験キットの紹介をさせて頂きました。この取り組みは今年で2回目となります。大変暑い中でのご来校に深く、お礼を申し上げます。



↑約70人の中学校の理科の先生方への紹介となりました。




◆屋外実験◆


2019. 8/1 @ 小山高専



本日は本研究室で作製した太陽電池を使って屋外での実験を行いました。気温34℃でほぼ無風の状態、3分もしないうちに汗だくになりました。それでも照度は約15000ルクス(あまり高くないです!)。皆様、お疲れさまでした。



↑実験準備中




↑小山市はこの季節、夕方になると雷雨となります。




◆国際会議◆


July 9th-11th @ Bangkok, Thailand



タイのバンコクで行われた国際会議「2019 International Conference on Graphene and Novel Nanomaterials」に参加してきました。会期中は多くの研究者の方々とお話しすることができ、様々な情報提供を頂きました。Thank you for your nice approach and suggesution !!



↑発表の様子




↑次の発表は応用物理学会となります。




↑皆様と。




↑街並み①




↑街並み②



◆真夜中のひまわりと朝顔 ~Science As Art~◆


2019. 7/2 @ My Office



応用物理学会誌7月号(第88巻第7号)に長岡高専の荒木秀明先生達が受賞された第13回JSAPフォト&イラストコンテスト優秀賞受賞作品が掲載されていました。薄膜の表面を電子顕微鏡で観察した像に「真夜中のひまわりと朝顔」というタイトルで、とても綺麗な作品です。



↑応用物理学会誌7月号




↑荒木先生達の受賞作品「真夜中のひまわりと朝顔」




◆御殿場◆


2019. 6/28-29 @ 静岡県御殿場



本日は研究活動の一環として静岡県小山町の湯船原トンネル工事現場の見学に行きました。この工事は静岡県駿東群小山町湯船から御殿場市神馬にかけて新東名高速道路を新設する工事となります。見学等に際し、お忙しい中での終始丁寧なご対応を頂きましたご関係の皆様にに心からお礼を申し上げます。想像をはるかに上回る規模に驚きと興奮の連続でした。



↑御殿場駅にて。




↑小田急電鉄の特急ふじさん




◆"Final Presentation" By Augustin◆


2019. 6/24 @ 埼玉県岩槻市



本日はフランスIUTからの短期留学生で本研究室で3ヵ月間の研究を行ってきたAugustin君の最終報告会が実施されました。エネルギー工学に関する様々な取り組みや研究を行い、本日の最終報告会に臨みました。帰国後のより一層の活躍を願っております。受け入れに際し、多くの皆様のご協力を賜りましたこと、深くお礼を申し上げます。



↑ Final presentaiton by Mr. Augustin Catteau




↑  I will support all your progress !!
~ photo with Mr. Tsukada (a tutor of Mr. Augustin) ~




◆令和元年度学校説明会◆


2019. 6/23 @ 小山高専



本日は令和元年度の学校説明会を開催しました。多くの生徒の皆様と保護者の方々のご来校となりました。8月3日(土)は小山高専のオープンキャンパスが行われますので、小山高専に興味をお持ちの方々は是非、ご参加下さい。



↑本校体育館での全体説明会の様子




↑暑さもほどほどでした。




↑機械工学科の説明会の様子




↑ ???・・・。



◆埼玉へ◆


2019. 6/7 @ 埼玉県岩槻市



本日は打ち合わせと工場見学のため、埼玉県岩槻市にある企業を訪問してきました。工場見学では最新の設備や高い技術力を結集して製品化していく様子を目のあたりにして、終始圧倒されました。また、いたるところに多くのノウハウが蓄積されており、強い刺激を受けた次第です。訪問先の企業の方々には終始に渡り、とても丁寧なご対応を頂き、深くお礼を申し上げます。



↑東武アーバンパークライン岩槻駅




↑城下町でもあり、宿場町でもあったそうです。




↑お忙しい中でのご対応、ありがとうございました。




◆インターンシップとキャリア形成◆


2019. 5/29 @ 小山高専



本日はインターンシップの事前研修会の一環として、(株)緑門の代表取締役の下山田氏にご講演を頂きました。講演・グループワーク・質疑応答と非常に充実した内容となり、参加した学生(専攻科1年生)からは多くの質問が出ていました。講演終了後も学生からの質問に真剣に答える下山田氏の優しい笑顔がとても印象的でした。大変素晴らしいご講演に深くお礼を申し上げます。




↑講演の様子



◆研究・教育・キャリアに関する打ち合わせ◆


2019. 5/27 @ 神田



本日は研究・教育・キャリア活動等の様々な取り組みに向けた今後の展開を打ち合わせるため、都内某所の企業様を訪問致しました。終始に渡り、とてもご丁寧なご対応を頂き、心からお礼を申し上げます。将来、必ず良い形で成果が表れることを願っております。



↑また、お会いできる日を楽しみにしております。



◆桑の実de発電:本格始動◆


2019. 5/24 @ マルベリー館



昨年度から試作を始めた桑の実発電キットについて、本格的な検討を実施致します。今年は小山市マルベリー館の館長やご関係の皆様のご協力のもと、桑の実の採取を行いました。皆様のご協力に深くお礼を申し上げます。



↑緑色の桑の実




↑赤色の桑の実




↑桑の木



◆新型発電体◆


2019. 5/23 @ Lab.



昨今、マイクロプラスチックなどの話題がニュースで放映されているのをよく見かけます。それに関連して、当研究室では本年度より新型発電体の研究・開発に着手致しました。研究はきっと夢を実現します!!



↑光発電確認試験中の様子




◆定例研究発表会◆


2019. 5/20 @ 小山高専 機械工学科



本日は本科5年生による定例研究発表会が行われました。1年間の卒業研究について、その目的やスケジュール、現在までの進捗を発表します。皆さんの1年間の研究成果を楽しみにしています。



↑当研究室は3テーマで研究を進めていきます。



◆エンジン模型の組み立て・分解◆


2019. 5/16 @ 小山高専 機械工学科



本年度から新カリキュラムとなり、当方は機械工学科1年生を対象とした「機械工学概論」の「エンジン模型の組み立て・分解」を担当致します。本日は第一回目となり、皆さん、真剣に取り組んでいました。これから学んでいく、機械工学の面白さを感じてもらえればと思います。



↑エネルギー変換の大御所「エンジン」の模型です。




↑動作機構は理解できましたね。




◆国際会議◆


2019. 4/25‐26 @ 大阪



4月25日から研究成果の発信と国内外研究者との情報共有・交流を行うため、国際会議「International Conference on Advances in Biotechnology」に参加してきました。会場で 「とある関係」 の先生とお会いし、驚きを隠せませんでした!!



↑移動中のバスにて。




Prof. Ranu




↑発表の様子①




↑発表の様子②




↑会場「ANA CROWNE PLAZA」




↑バス停にて。




↑会場です。




↑本年度第一回目の国際会議でした。




◆研究活動◆


2019. 4/24 @ 九州工業大学



有機エレクロトにクスの研究活動の一環で本日は九州工業大学生命体工学研究科のPandey先生の研究室を訪問致しました。大変お忙しい中にも関わらず、詳細な研究のご説明と設備のご紹介を頂き、誠にありがとうございました。今後、様々な形でご協力を賜ることと存じますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。



↑JR小倉駅




↑九州工業大学生命体工学研究科若松キャンパス




↑Pandey先生と




◆キャリア形成支援推進会議◆


2019. 4/22 @ 栃木市青年会館コンセーレ



本日は本校のキャリア支援室副室長として一般社団法人栃木県経営者協会主催の2019年度キャリア形成支援推進協議会に参加致しました。インターンシップや就職の状況等についての情報収集を行うと共に、参加された産学の関係者との情報交換を行いました。栃木県経営者協会の事務局長 藤田様、宇都宮大学の副学長 池田先生をはじめとするご関係の皆様、大変お世話になりました。




↑会場:栃木県青年会館コンセーレ




↑委員長である宇都宮大学の副学長 池田先生のご挨拶
(池田先生には研究でも大変お世話になりました。)




↑ご関係の皆様、大変お世話になりました。



◆フランスからの短期留学生◆


2019. 4/17 @ Lab.



今年4月から6月までの3ヵ月間、フランスからの短期研究留学生を受け入れています。今年で通算3回目となる受け入れとなりますが、皆さん、一生懸命に研究に励んでいます。この留学がキャリア形成の良い機会となりますことを願っております。



↑フランスからの留学生 Mr. Augustin Catteau




◆研究活動◆


2019. 4/5 @ 虎ノ門



本日は研究活動の一環で虎ノ門にある中小機構(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)を訪れました。ご関係の皆様のご協力に心からお礼を申し上げます。



↑虎ノ門ヒルズ(TORANOMON HILLS)
・・・今年度からお世話になります。




↑新橋駅SL広場にて。




◆2019年度入学式◆


2019. 4/2 @ 小山高専



本日は2019年度(平成31年度)の入学式が本校の体育館で行われました。新入生の皆様のご入学を心より祝福申し上げます。有意義な高専生活が送れるよう、教員として精一杯サポートしていきます。



↑ご入学おめでとうございます。




↑校歌




◆新年度のご挨拶◆


2019. 4/1 @ Lab.



本校教員に着任して今年で7回目の春を迎えました。本年度も多くの新しいことに挑戦していきたいと存じます。企業や大学、自治体等の関係の皆様のご協力、何卒、宜しくお願い申し上げます。



↑小山路の桜開いて・・・夢ひらく ??




↑小山路の桜開いて・・・夢ひらく!!





Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology

                 Copyright(C)2012 Energy Harvesting Lab., All rights reserved.